失業保険の入金日について。
12月24日が最初の失業認定日で、3か月経過し、今日給付制限3か月を経て認定日だったので失業認定手続きをしてきたのですが、(手続きは不都合なくできたのですが)さっき確認したら失業保険が振り込まれておりません。認定日から振り込まれるまで数日はかかるのでしょうか?
12月24日が最初の失業認定日で、3か月経過し、今日給付制限3か月を経て認定日だったので失業認定手続きをしてきたのですが、(手続きは不都合なくできたのですが)さっき確認したら失業保険が振り込まれておりません。認定日から振り込まれるまで数日はかかるのでしょうか?
ハローワークは5営業日以内と言います、今日が認定日なら、土日祝日を除く、来週の金曜日までです。
ただ、認定日から2~3日後が多いようです。
ただ、認定日から2~3日後が多いようです。
失業保険が貰えるかどうか教えて下さい。
私は二月六日付けで会社を退職しました。
それは四月から専門学校へ行く為です。
会社は四年11ヶ月働いてました。
現在アルバイトはしていま
す。
会社に務めている間は雇用保険に入っています。
専門学校への入学はすでに決まっています。
これらの条件ですと失業保険はもらえるでしょうか?
また学校へ行っている間ももらえるのでしょうか?
教えて下さい。
よろしくお願いします。
私は二月六日付けで会社を退職しました。
それは四月から専門学校へ行く為です。
会社は四年11ヶ月働いてました。
現在アルバイトはしていま
す。
会社に務めている間は雇用保険に入っています。
専門学校への入学はすでに決まっています。
これらの条件ですと失業保険はもらえるでしょうか?
また学校へ行っている間ももらえるのでしょうか?
教えて下さい。
よろしくお願いします。
雇用保険は職を退職すればもらえるものではありません。
支給されるお金は多くが税金が使われていますから支給条件も厳しいものです。
雇用保険を払っているといっても受給金額からいえば微々たるものです。
先に回答があったように、いつでも就職する意思と求職活動を行うことが最低限の条件です。
ですから質問内容の状況では受給はできません。
支給されるお金は多くが税金が使われていますから支給条件も厳しいものです。
雇用保険を払っているといっても受給金額からいえば微々たるものです。
先に回答があったように、いつでも就職する意思と求職活動を行うことが最低限の条件です。
ですから質問内容の状況では受給はできません。
失業保険不正受給になるかお聞きしたいです。
現在、失業保険受給中です。
去年秋に1日だけお手伝いという形で収入がありました。
しかし今まですっかり忘れていました。
ハローワークに電話し、
「申告を忘れたこと」
「お給料を頂く際にサインした領収書の控えを捨ててしまったこと」
を伝え、次の認定日にどうしたら良いかを尋ねました。
お答えは、
「収入を得た日付をメモに書いて持ってくること」
「収入分の現金を持ってきて返金すること」
でした。
「本当に1日だけですね?」
「後は認定日に直接…」
と言われ、何か処罰があるのかと不安です。
どなたかお答え願います。
現在、失業保険受給中です。
去年秋に1日だけお手伝いという形で収入がありました。
しかし今まですっかり忘れていました。
ハローワークに電話し、
「申告を忘れたこと」
「お給料を頂く際にサインした領収書の控えを捨ててしまったこと」
を伝え、次の認定日にどうしたら良いかを尋ねました。
お答えは、
「収入を得た日付をメモに書いて持ってくること」
「収入分の現金を持ってきて返金すること」
でした。
「本当に1日だけですね?」
「後は認定日に直接…」
と言われ、何か処罰があるのかと不安です。
どなたかお答え願います。
罰などありません。
正直に申告すれば済むことです。
誰でも、間違え勘違いはありますから、安心して下さい。
正直に申告すれば済むことです。
誰でも、間違え勘違いはありますから、安心して下さい。
【急】ブラック会社勤務で、不当解雇の可能性あります。助けてください(長文)
よろしくお願い致します。
まずブラックと思われる点
・雇用契約書がない
給与額について、採用決定時に手書きの書類を渡されたが、雇用契約書とは書かれておらず、
署名・捺印(会社印)もない。
・有給休暇がない
明文化されていないが、入社後、前任者より口頭で聞いた。
ハローワークからの電話問い合わせに
「うちはそういうのないんですよ」と社長が答えたのは見た。
・時間外手当がない
これも前任者より口頭で。
実際に支払われたこともない。
・会社都合なのに「自己都合」で辞めさせる
勿論本人に至らない点もあったようですが、
「会社の望む人材になれないので自己都合で辞めます」
と退職願を書かせて解雇した実例あり
・休日出勤はあるが、代休は自由に取れない。
以上は労基法に違反していると思うのですが如何ですか?
就業規則がない。
誓約書は書かされました(会社に損害を与える場合は退社します、というような内容)
組合なし。
給与
提示された額を仮に15万として
基本給5万、他は資格給だの生計給だの、ありもしない名前に振り分けられている。
そして今年から、基本給5万と何故か残業手当4万・○○給・・・となった。
残業は前述の通りサービスのはず。
これは退社した場合、失業保険が少なくなるのではないですか?
職場環境
社長・社長の妻(役員)・子が中心の、個人経営。
従業員は親族ではない。
社長・妻ともに気分屋・短気・キレやすく、えこひいきが激しい。
ひいきにしている社員には甘く、そうでない社員には最初からマイナスの目で接する。
例)女性社員の中で最もひいきにしている人が、ミスをしたことが発覚したがたまたま休み。
その人のしたことだと分かる前に、激怒して私に怒鳴る(私は100%無関係)。
翌日出社したその社員に、ニコニコ顔で「責めてるんじゃないんだけどね^^」と簡単な注意のみ。
採用試験時の説明とは、随分違う!と入社して分かったことがたくさん(もう麻痺してしまいましたが)。
事務のはずなのに、専門職(身バレ怖いので詳細書けません)も当たり前のようにさせる。
専門職は専門職で求人→採用しているのに、その人達を目一杯働かせず、事務に負担させるので
仕事は時間内に終われず、サービス残業が当たり前になっている。
非常に不当な職場だと思うのですが、就職難の折、できれば辞めたくありません。
自分を守り、出来るだけ損をしないためには何をしたらいいですか?
(続きます)
よろしくお願い致します。
まずブラックと思われる点
・雇用契約書がない
給与額について、採用決定時に手書きの書類を渡されたが、雇用契約書とは書かれておらず、
署名・捺印(会社印)もない。
・有給休暇がない
明文化されていないが、入社後、前任者より口頭で聞いた。
ハローワークからの電話問い合わせに
「うちはそういうのないんですよ」と社長が答えたのは見た。
・時間外手当がない
これも前任者より口頭で。
実際に支払われたこともない。
・会社都合なのに「自己都合」で辞めさせる
勿論本人に至らない点もあったようですが、
「会社の望む人材になれないので自己都合で辞めます」
と退職願を書かせて解雇した実例あり
・休日出勤はあるが、代休は自由に取れない。
以上は労基法に違反していると思うのですが如何ですか?
就業規則がない。
誓約書は書かされました(会社に損害を与える場合は退社します、というような内容)
組合なし。
給与
提示された額を仮に15万として
基本給5万、他は資格給だの生計給だの、ありもしない名前に振り分けられている。
そして今年から、基本給5万と何故か残業手当4万・○○給・・・となった。
残業は前述の通りサービスのはず。
これは退社した場合、失業保険が少なくなるのではないですか?
職場環境
社長・社長の妻(役員)・子が中心の、個人経営。
従業員は親族ではない。
社長・妻ともに気分屋・短気・キレやすく、えこひいきが激しい。
ひいきにしている社員には甘く、そうでない社員には最初からマイナスの目で接する。
例)女性社員の中で最もひいきにしている人が、ミスをしたことが発覚したがたまたま休み。
その人のしたことだと分かる前に、激怒して私に怒鳴る(私は100%無関係)。
翌日出社したその社員に、ニコニコ顔で「責めてるんじゃないんだけどね^^」と簡単な注意のみ。
採用試験時の説明とは、随分違う!と入社して分かったことがたくさん(もう麻痺してしまいましたが)。
事務のはずなのに、専門職(身バレ怖いので詳細書けません)も当たり前のようにさせる。
専門職は専門職で求人→採用しているのに、その人達を目一杯働かせず、事務に負担させるので
仕事は時間内に終われず、サービス残業が当たり前になっている。
非常に不当な職場だと思うのですが、就職難の折、できれば辞めたくありません。
自分を守り、出来るだけ損をしないためには何をしたらいいですか?
(続きます)
良くも悪くも、その会社で仕事を続けたいのでしょうか?
それによっても変わってくると思いますが、なんといわれようが、絶対に退職願は書かない事です。
書いてしまうと、書いた時点で自己都合として処理されてしまいますし、退職願が証拠になってしまいます。
退職勧奨があったとしても、続けたい場合には、「辞める」や「辞めても良い」みたいな事は言わないことです。
「辞めるつもりはない」ことを強調するべきです。
法律上は、退職願が無い状態では、自己都合で処理しようとしても、不当解雇として争うこともできますし、会社都合に訂正させる事もかのうです。
ちなみに、有給休暇が無いというのは、労働基準法違反にあたりますので、「会社として無い」と言っていても、それは無効になります。たとえば、就業規則にてなしとしていても、無効になりますし、雇用契約でなしとしても無効です。
また、罰則を設けた雇用契約の内容も無効なので、会社に損害を与えた場合は、退職するという内容の契約も無効です。
「時間外手当が無い」というのも、労基法違反です。
ちなみに、基本給5万ということは、1か月の労働時間によっては、最低賃金を下回りますから、それも労基法違反です。
労基署に密告してしまってはどうでしょうか?
それによっても変わってくると思いますが、なんといわれようが、絶対に退職願は書かない事です。
書いてしまうと、書いた時点で自己都合として処理されてしまいますし、退職願が証拠になってしまいます。
退職勧奨があったとしても、続けたい場合には、「辞める」や「辞めても良い」みたいな事は言わないことです。
「辞めるつもりはない」ことを強調するべきです。
法律上は、退職願が無い状態では、自己都合で処理しようとしても、不当解雇として争うこともできますし、会社都合に訂正させる事もかのうです。
ちなみに、有給休暇が無いというのは、労働基準法違反にあたりますので、「会社として無い」と言っていても、それは無効になります。たとえば、就業規則にてなしとしていても、無効になりますし、雇用契約でなしとしても無効です。
また、罰則を設けた雇用契約の内容も無効なので、会社に損害を与えた場合は、退職するという内容の契約も無効です。
「時間外手当が無い」というのも、労基法違反です。
ちなみに、基本給5万ということは、1か月の労働時間によっては、最低賃金を下回りますから、それも労基法違反です。
労基署に密告してしまってはどうでしょうか?
失業保険の事について質問致します。
当方住所が関西で現在甲信越地方に居るのですが2/12日が認定日になっています。
それで11日が祝日なので求職活動ができません。
明日の10日に甲信越地
方の方で求職活動をしようと思うのですが雇用保険受給資格者書の原本を関西に置いてあります。
ここで疑問が有るのですが求職活動はどこのハローワークでしても良いという事になっております。
甲信越地方で求職活動をする場合どうしても受給資格者書の原本がないと求職活動出来ないのでしょうか?
コピーやファックス、また当方住所の関西のハローワークと甲信越地方のハローワークと連携してもらい求職活動することはできますでしょうか?
認定日は関西に帰ります。
当方住所が関西で現在甲信越地方に居るのですが2/12日が認定日になっています。
それで11日が祝日なので求職活動ができません。
明日の10日に甲信越地
方の方で求職活動をしようと思うのですが雇用保険受給資格者書の原本を関西に置いてあります。
ここで疑問が有るのですが求職活動はどこのハローワークでしても良いという事になっております。
甲信越地方で求職活動をする場合どうしても受給資格者書の原本がないと求職活動出来ないのでしょうか?
コピーやファックス、また当方住所の関西のハローワークと甲信越地方のハローワークと連携してもらい求職活動することはできますでしょうか?
認定日は関西に帰ります。
こんにちは。
就職活動については、どこのハローワークでもできます。
パソコン検索のアンケートを頂かれればいいですし、
応募も可能です(紹介状はどこのハローワークでもらえますので)
認定日は 勿論手続きしている場所なので。。。
認定日過ぎてしまってますね。回答が遅かったようです。
就職活動については、どこのハローワークでもできます。
パソコン検索のアンケートを頂かれればいいですし、
応募も可能です(紹介状はどこのハローワークでもらえますので)
認定日は 勿論手続きしている場所なので。。。
認定日過ぎてしまってますね。回答が遅かったようです。
失業保険について質問です。
私は、産休中の方の代わりに去年の11月から今年の7月まで期間が決まった状態でパートという形で働いています。
パートといってもフルタイムで、週5日間勤務の正社員の方と同じ8時間労働
です。
この場合、会社都合の退職となって、失業保険はすぐに受給できるのでしょうか?
確か、会社都合なら1年未満でも失業保険がもらえると思ったのですが。。。
私は、産休中の方の代わりに去年の11月から今年の7月まで期間が決まった状態でパートという形で働いています。
パートといってもフルタイムで、週5日間勤務の正社員の方と同じ8時間労働
です。
この場合、会社都合の退職となって、失業保険はすぐに受給できるのでしょうか?
確か、会社都合なら1年未満でも失業保険がもらえると思ったのですが。。。
6ヶ月以上の保険加入期間での受給について。
解説させて頂きます。
■7月以前に、貴方から退職の申出をして、退職された場合は受給資格はありません。
■7月まで働いて退職した場合。
契約書の内容が問題になります。
契約更新の有無・・・・これが問題になります。
契約更新について、「自動更新する」や「更新する場合がある」
等の内容が明記されていれば、受給資格はあります。
23年7月までとする。 としか書かれていない場合は受給資格はありません。
ハロワにご確認下さい。
解説させて頂きます。
■7月以前に、貴方から退職の申出をして、退職された場合は受給資格はありません。
■7月まで働いて退職した場合。
契約書の内容が問題になります。
契約更新の有無・・・・これが問題になります。
契約更新について、「自動更新する」や「更新する場合がある」
等の内容が明記されていれば、受給資格はあります。
23年7月までとする。 としか書かれていない場合は受給資格はありません。
ハロワにご確認下さい。
関連する情報