単刀直入に質問です。
知人からの相談ですが、友人は昨年3月で会社を解雇されたため、その後すぐにフリーランスで仕事をしています。

ただし、ハローワークには申告せずに失業保険を受給中に、フリーランスでの収入もあったようです。

確定申告するさいに、失業保険受給中の収入も申告するとまずいと思っていましたが、友人は申告すると言っています。

そもそも違法行為をしているのに、わざわざ申告するべきでしょうか?

こんな質問で申し訳ございません。
想像ですが。

失業保険は元々非課税のため、受給しても確定申告書には記載しません。

だから税務署のほうでは、記載されたフリーランスの収入のあった時期に、当人が失業保険も受給していたかどうかなんて事は知ろうともしないんじゃないでしょうか。
会社を解雇されたあとは、どうやって暮らしていたの?なんて絶対訊きませんしね。
社会保険料について教えてください。
先月から官公庁の臨時職員としてパートで勤務しております。それまで失業中だったので主人の扶養になっておりました。
その前は、失業保険を受給しておりました。
雇用保険の受給金額で扶養に入れなかった為、自分で社会保険料は支払いしておりました。
雇用保険受給終了後に主人の扶養に入りました。

今回伺いたいのは、今の職場は、パート勤務という事もあり、お給料も扶養の範囲で多くて月8万くらいです。
主人の扶養に入りたいと思っていたのですが、官公庁の為か社会保険加入になっておりました。
このような場合、年末調整などで還付の対象になるのでしょうか?
月1万強差し引きになってしまう為、教えていただけますでしょうか?
お願い致します。
今度の勤務先では、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出しましたか?
であれば、年末調整の対象になります。

>雇用保険の受給金額で扶養に入れなかった為、自分で社会保険料は支払いしておりました。
の分は、年末調整時の「給与所得者の保険料控除申告書」に記入してください(年末調整で、社会保険料控除が反映されます)。

>官公庁の為か社会保険加入になっておりました
については、この分は「保険料控除等申告書」に記入しなくても、年末調整で反映されます。


とはいえ、収入が103万円以内だと、給与所得控除と基礎控除の範囲内なので、どっちみちこの分だけで所得税が0円になってしまいますが・・・。
年の途中で退社しました。確定申告のやり方を教えてください。
18年の10月から19年の7月まで派遣社員として働いていました。
19年度の源泉徴収票には支払い金額が200万(約)、源泉徴収税額が8万(約)、
社会保険料等の金額が24万(約)と記されてます。
給与所得控除後、の金額の欄は0円となっています。
主人は自営なので8月からは国民年金、国民健康保険を支払っています。
(退職金はりません。失業保険の給付は非課税ですよね?)
この内容で確定申告をすればいくらか戻ってくるのでしょうか?
なんだか難しくてよくわかりません。
健康保険は主人が世帯主で関係ないと思いますが、
この源泉徴収票と国民年金の領収書を持って税務署にいけばいいのでしょうか?
お詳しい方、よろしくお願いします。
あと印鑑もね。

申告書Aへの記入となりますが、分からない人は聞きながら書いた方が間違いないと思います。

というか、旦那さん自営業なら申告したことないのですか?税理士、会計士か青色申告会にまかせっきりなんですかね??
自分は退職した時に各種保険の手続き等で分からない事が多くかなり困りました、現在も困ってます。改めて自分って保険とかについて無知だなぁと感じました、
みなさんは保険についてどうやって知識を付けたのでしょうか?学生の頃って勉強とかで出ないですよね?
健康保険も任意継続被保険者に加入してしまい正直高い保険料を払ってます、ハローワークに再就職したのを報告した時に国民健康保険料の減額について知らされました・・・失業保険の手続きに来たときに教えてくれよと・・・
私は社会保険労務士の資格を取る過程で多くを知りました。前回転職した際に前もって職場にああしてくれ、この書類を早く等指示できるのでスムーズでした。

また自分の将来受け取る年金はこんな風に計算されるんだ、同じ年金の免除を受けるのも条件によってこうも年金額への反映が違うんだ、はたまたお書きの健康保険についても(特に失業して単身所帯の場合その他)任意継続をするよりも国保にして減免の相談をする方がずっと安くなることetc.その他社会保険全般のアウトラインを勉強し「得」したことは多いです。お国は取る方はいつまでも追いかけてきますが、こちらが還付や免除を受けられるものはこちらから聞かないと教えてくれませんからね。

私も若い時失業して国民年金も払えず未納期間が1年ほどあります。あの時に免除の制度を教えてくれていたらと恨みがましく思いますが、残念ながら「知らない方が悪い」な世の中なのですよ。資格までは要らないでしょうけど、時間があれば社労士試験のテキストなど読んでみたら結構面白いと思いますよ。労働基準法など要点がまとまっているし、今後の再就職した後に知っておいて損はないと思います。
年末調整の記入でわからない事があります。
夫(サラリーマン)が会社から年末調整の用紙をもらってきました。2枚です。記入方法についてわからない事があります。
私は今年7月まで会社に勤めていてそこを退職し、現在無職で失業保険給付中です。7月までの合計の年収は120万です。
失業手当での収入があるということで夫の扶養には入ってないので、国民年金や国民健康保険に切り替えてます。
年末調整の用紙①給与所得者の扶養控除申請書というのにABCDといろいろ書く欄がありますが、私は7月まで収入が
あったし現在夫の扶養にもなっていないのでこの用紙には何も書く必要はないということでいいですか?
②保険控除と配偶者特別控除の用紙もありますが、生保や地震保険の欄は記入できましたが、右側に配偶者特別控除の
欄がありますね。そこには私は何か記入する必要がありますか?
配偶者特別控除というのは年収120万ー65万=55万なので該当するということで記入するんですか?
もし記入するとなると収入金額を書くのですがそれって何か証拠の源泉徴収などを添付しなくてもいいんですか?
③私は私で来年になったら自分自身で所得税の確定申告しに税務署にいくんですよね?
いろいろ書いてすいません。退職時の年末調整がはじめてなので教えてください。
「私は」と書いてますが、書くのはご主人です。
ご主人の税額計算に関する書類だからご主人が書くものです。
現実に書くのはあなたでも、それはあくまでも代筆だということを認識してください。

1.税金の“扶養”と健康保険・年金の“扶養”とはまったく別の制度です。基準も別です。
健保・年金の“扶養”であっても税金の“扶養”になれないことがあるし、逆もあります。

今年の給与収入が120万円だと、それだけの収入があったので、ご主人は、今年、あなたを税金の“扶養”(控除対象配偶者)にできません。しかし、「配偶者特別控除」を申告することはできます。

2.配偶者特別控除を申告できますので書いてください。

〉何か証拠の源泉徴収などを添付しなくてもいいんですか?
源泉徴収→源泉徴収票
特に会社から求められない限り添付しません。
源泉徴収票は、その年にその会社で最後の給料をもらった後に発行されるものです。12月まで働く人は添付しようがありませんからね。

※金額について。
収入金額の欄には源泉徴収票の「支払金額」を、所得金額の欄には「給与所得控除後の金額」を書いてください。

3.お見込みの通りです。
国民健康保険について

今年4月に会社を退職し、そこからは親の扶養に入って家族で保険料払ってました。

9月に結婚しましたが11月まで失業保険をもらうためまだ夫の扶養に入っていません。
11月に失業保険を貰い終わったら扶養に入ります。
今は親の扶養から抜けて9,10月の国民健康保険を払わないといけないですが、これって払わなかったらどうなりますか?(何かあるかもしれませんが病院に行かないこと前提で教えて下さい。)保険証を使わないなら払わなくても問題ないですか?

それと11月の半ばに失業保険の受給が終わって夫の扶養に入りますが、その場合11月の国民健康保険は支払わなくていいですか?
健康保険の被扶養になる時、前の/現在の健康保険がどうなっているか聞かれることがあります。

>その場合11月の国民健康保険は支払わなくていいですか?

払いましょう。2重になった分は脱退時に市役所から還付されます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN