失業保険の支給の損得について教えてください。
勤続年数2年の会社を辞めて転職するかもしれないのですが、

①、会社からのリストラでの退職なので、退職して1ヵ月で失業保険はもらえるものですか?

②.退職日が6月10日として、会社の失業保険の手続きが遅れたりしたら失業保険の給付は、7月10日には支給されるのですか?

③.6月に退職して、8月には就職する予定なのですが、次の就職が決まれば失業保険の支給は当然なくなります、となると失業保険の支給は、1ヵ月か、2カ月しかありません、
これは損なのではないでしょうか?

失業保険を使わずに、就職したほうが得ではないでしょうか?

④。失業保険を使い、1~2か月だけ失業保険の給付を受け取り、8月に新しい会社に就職をして、『その会社を1ヵ月で自主退職した場合、新たに失業保険を給付してもらえるのですか?』

『それとも、わずか1~2か月しか失業保険を支給されていなかったとしても、失業保険を使ったとゆうことで、新しい会社では勤続一ヶ月となり、失業保険の受給しかくは無くなるのですか?』

回答よろしくお願いします。
質問番号順に回答します。
①手続きから約1ヶ月で支給(振り込み)になります。
②退職日ではなくハローワークに手続きしてから約1ヶ月です。
早く受給したいのなら、離職票を早く発行してもらうように会社に話してください。それがないとハローワークに申請ができませんから。
③8月には就職する予定と書いていますが、そこはもう決まっていてそこに行くのですか?それでは求職活動をしませんよね。
それでは受給はできません。求職活動が必須です。
まだ決まっていなくて求職活動をするのなら7月の1ヶ月は受給はできます。損得を言えば早く就職をして雇用保険は受給しない方が得に決まっています。
④新しい会社を早く退職した場合は残りの分を再度受給ができます。(前の会社を退職して1年以内)
わからないので教えてください。
失業し、仕事を探しながら失業保険の受給を受けていましたが、先々月で終了しました。扶養枠内で働く場合、103万&130万の金額は、受給を受けていた金額も含まれるのでしょうか?!
所得税の扶養の103万には失業手当は非課税扱いなので含みません。
社保、年金の扶養の130万なら、すべての収入を含みますので、含まれます。
失業保険について
昨年3月に、一年半勤めた会社が倒産してしまい、失業保険金を申し込みましたが、新しい仕事がすぐ見つけた為、待機日は4日残りと言う状態で、保険金が貰えませんでした~
今月事情により、退職しなければなりませんが、失業保険について、質問させていただきました。
1.前回の失業保険の手続きは1年以内なら有効ですか?
2.前回は会社の都合で保険金が一ヶ月目から貰える見たいんですが、今回は自分の都合で退職する場合は、保険金はすぐもらえますか?
雇用保険の受給期間中に再就職して受給期間内に
再び離職した場合は、再就職した先で新しい資格が
出来ればその資格で受けることになります、
新しい資格が出来なかった場合は受給期間中であれば
再就職した時点で残っていた所定給付日数から
再就職手当の日数分を引いた基本手当ての日数分が支給されます、
失業中の健康保険で質問です。
リストラされ失業保険を貰っています。妻が勤めに出て社会保険に加入しました。
子供と本人(妻)の健康保険証は、問題なく作れたのですが、私の分は失業保険を貰っている間は
受け付けられないと、会社の方に言われたのですが、これで正当なのでしょうか?
私はその間、厚生年金に加入しないと、いけないのでしょうか?
そんな多額の出費はできません。アドバイス頂ければと思い質問させて頂きました、宜しくお願いします。
>失業保険を貰っている間は受け付けられないと
そのとおりです。受給資格者証に記載されている「基本手当日額」の金額が「3,612円以上」である場合は、奥さまの「被扶養者」の認定を受けることはできません。

>私はその間、厚生年金に加入しないと、いけないのでしょうか?
「厚生年金保険」の被保険者とは、サラリ-マンやOLなど、いわゆる「会社員」であることが条件です。失業中であれば「国民年金保険」の被保険者となります。
派遣社員の失業保険、離職区分について
派遣社員が契約更新されずに、更新を希望していたが、次の職場の紹介がなかった場合、
離職区分はどれになりますか?

色々制度が変わって、わからなくなってしまいました。

前は一ヶ月の待機期間があったが、今はないと考えてよいでしょうか?

例えば、5/31までの契約で、次の仕事が5/31までに決まらず、6/1になってしまった。派遣会社には更新を希望していたが、次の仕事の紹介がなかったので、失業保険申請のための離職票を発行してもらった場合、離職区分は何になりますか?
前私も派遣で、質問者さんと同じ状況で1ヶ月待っても次の仕事が紹介されませんでした。離職票は「契約期間満了」で契約更新がなく新しい仕事も紹介できなかったとして会社都合扱いでした。3ヵ月の待機がない特定理由離職者でしたよ。
派遣会社に相談したら書類だしてくれるはずなので、きいてみてください。でも退職になっちゃいますけどね。
現在、失業保険の給付制限中です。
ハローワークの紹介で3ヶ月の短期で就職が決まりました。
その場合、再就職手当ではなく就業手当が支給されると思うのですが、
どちらももらえるのは一日あたりの金額は手当の30%ということでかわりないと思うのですが・・・
就業手当の場合、出勤日数に応じて、とのことですので
3ヶ月働いて単純に出勤日数20日×3ヶ月で60日分。
給付日数が90日なので残り、30日がどうなるかが心配です。

就業手当てをもらったあと、3ヶ月の勤務が終わってすぐ、
働かなければ残りの30日分を受け取ることは出来るのでしょうか。
3ヶ月の短期ということですが、週20時間以内の労働ということでしょうか?

1日4時間以上勤務しているけれども週20時間未満の労働ということであれば、働いた日についてだけ就業手当が支給されます。
その場合は、例えば、月、水、金に5時間働くとすると、
日、火、木、土に関しては通常の基本手当が支給されます。
月、水、金に関しては就業手当という形で本来の支給の3割が支給されます。

職安での就職扱いの場合、期間支給になります。
週20時間以上、週4日以上、1週間以上の契約勤務の場合は、その会社に在籍している場合は、仕事を行った行っていないに関わらず全期間に対して就業手当が支給されます。(1年未満の契約に限ります)
所定給付日数が90日であれば、3ヶ月間の期間で就業手当が支給されます。
ですから3ヶ月の短期雇用であれば、90日全部就業手手が支給されることになります。

所定給付日数が、残った場合については、当然手当は再求職の手続をすれば、支給の対象になります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN