失業保険の延長後、再度受給を受けるときのことで質問です。
再度受給の手続きに行くと、すぐ受給がはじまりますか?
それとも、最初のような待機期間があるのでしょうか?
残日数を残して再離職、残日数分をまた受給する場合ということでしょうか?
それならば、待期はありません。
受給開始は、再離職手続きに行った日からが対象となり、その日から最も近い認定日を指定されるでしょう。

また、給付制限期間中の就職・再離職ならば、給付制限が再度3カ月やり直しということはありませんが、給付制限が短くなるということもありません。
次回認定日は当初指示されていた認定日と同じ日を指定されると思います。
失業保険受給中のアルバイトは、受給額と同じくらいかそれ以下だったら、しても仕方ないのでしょうか?
日数が延びるというか、支給停止になった日にちぶん先送りで支払われるそうなので、損ということはないのでしょうか?
あくまで失業保険は次の仕事を見つけるまでのつなぎの意味、生活支援の意味合いが強いです。
アルバイトはしてはいけませんが、
失業認定日にアルバイトをした日を申告し、
なおかつ週3日程度、20時間以内に抑えないとなりません。
当然、アルバイト中も就職活動している事を、
認定日にきちんと説明しないと、
就職の意思が無いと判断され、支給を打ち切られます。
出勤日数や勤務時間が多いとこれもまた、
就職したと判断され、支給を止められてしまいます。、
又、バイト先が気を利かせて雇用保険にでも加入してしまったなら、
一発でばれますし、支給された失業保険の返還を最悪延滞金付きで求められます。
ですので、どうしても当座お金が必要なら、バイトは必要最低限にし、
ハロワで認定日に相談するのが望ましいでしょう。
ハロワによって細かい部分は運用が違うようですので。
3月末で長年勤めてた会社を退職しました。4月からちがう会社で契約社員にて入社しましたがまだ採用期間なので【6月まで】もうすぐ初めての給料がでるのですが採用期間の為、給料から引かれるも
のは所得税のみ。と言われました。
全く慣れなく・・・。こんなのは初めてで。自分にはむいてないと判断しました。甘いかもしれませんが先が見えなく、数年後もやりたいか?などじっくり考えてからの判断です。友人にも数週間ぶりにあったら一気に老けたとか・・言われます。
前職の離職票を発行してもらえば失業保険はもらえますよね?因みに前職は派遣社員で7年半勤務してました。満期契約終了でしたが契約終了日から今現在派遣会社からの次のお仕事紹介などはなく、こちらも就職しました。とは言ってないのですが。保険証だけ郵送しろ。的な手紙が届いたくらいです。
就職してしまったから無理ですか?
職業訓練に通うかと考えてます。
この場合どのようになるか教えてください。職業訓練に通うと失業保険はもらえないのですか?因みに狙ってる訓練校は5月からのです。
大丈夫ですよ。失業保険も貰えるし、職業訓練にも合格すれば行けます。ただ、職業訓練は公共職業訓練に行った方が良いです。内容もですが、受給の待機期間が入校によって解除されたり訓練修了まで受給が延長されたり少しですが、受講手当も出ます。交通費も出ます。
求職者支援訓練だとこういったものはありません。
公共職業訓練の5月開校の職業訓練はもう募集は締め切られてないですか?通常、1ヶ月前くらいに締め切られて選考、合格発表、入校の手順です。求職者支援訓練は締め切りから一週間ほどで入校になりますが。
詳しくはハロワで聞いて下さい。求職者支援訓練は雇用保険受給資格者には受講させない方向のものもありますので。
失業保険について質問です。

今、失業中で4月から失業給付金がもらえます。
就職を探しながら、給付金がもらえる範囲で(短時間の)アルバイトをしようと思っています。
もし、短時間のアルバイトでも、そのアルバイト先でまた失業保険に入る事になった場合、アルバイトしながら失業給付金を受け取ることはできないのでしょうか?
またその場合、アルバイトの会社で、失業保険に加入することを断る事はできるのでしょうか?
失業保険=雇用保険の事ですよね。
給付金がもらえる範囲のあるバイトでは雇用保険に加入することはありえません。逆に言えば雇用保険に加入する義務が生じたらそれは再就職したとみなされ(バイトかどうかは関係ありません)ますので、給付は打ち切りとなります。

雇用保険は本人の意志で入ったり辞めたり出来る物ではありません。週20時間以上働くと雇用保険の加入させる義務が生じますし、週20時間以上働くと雇用保険の給付は止まります。
失業保険交付について教えて下さい。
勤めていた会社を10月末で退職し11月から専門学校へ通ってます。自主退職ですが、3ヶ月待つ前に失業保険を交付して貰えますか?
よろしくお願いいたします。
辞めた日から待機期間に入るのではなく、初めて手続きをしてからまず7日間待機プラス3ヶ月間の待機に入るので、早くもらいたいのであれば早く手続きに行かれた方が良いと思います。でなければもらえる日がどんどん遅くなっちゃいますよ!
ただし働く意志がないとダメなので学生さんだとどうでしょう?!
夫が自営業(美容室)廃業します。再就職までのアドバイスお願いします。
以前こちらでいろいろ相談させていただいてましたが、
とうとう美容室を閉店することになりました。
夫40歳です。
高校卒業後、美容学校に進学、卒業から今まで美容師しか
したことがありません。
今さらどんな仕事ができますか?

これまでも少なくても無収入になるよりいいのでは?
と、なんとか店を継続できるように励ましてきましたが
店の運転資金が底をつき、今月の生活費ももらえなく、
このままでは借金をするしかないというので、
やむなく店を閉めることになったのですが…

普通に考えて今さら再就職先が簡単に見つかるとは
思えません。
自営のため当然失業保険もありません。
どんなに節約しても住宅ローンや光熱費、
保険料やわずかな食費で最低18万は消えていきます。
私はパートで7万円くらい収入があります。
残り11万が毎月赤字。
くわえて、店の未払いの仕入れや未払いの税金など
70万円くらい支払いが残っています。

貯金はありますが、再就職先が見つかるまで何ヶ月かかるか
何ヶ月貯金でもたせられるか、不安でいっぱいです。

就職活動をしながらアルバイトってしますよね?
夫は面接などがあるから昼間は働けないつもりだったようですが
私は夜の居酒屋、大型家電用品店の品出し、倉庫内作業など
夜のアルバイトをして欲しいとお願いしました。

それって難しいことですか?
アルバイトを通じて、あらためて接客業がいいとか嫌だとか
夫なりに考えることができるとも思うのですが。
もし再就職に関係のないアルバイトだった場合、就職活動に不利に
なりますか?

ちなみに、夫は大きな公園管理(芝刈りとかしてる方よくいますよね?)知恵コインも少なく申し訳ありませんが、
とか、近くの酪農大学の農事関係に興味があるみたいです…
もしくは、スポーツ観戦がすきなので(?)
スポーツ用品店の営業マンにも興味があるようですが…
そんな簡単にいきますかね…

今は私のダブルワーク先を探しています。
今年の春から次男が小学校入学で不安なときなので
あまり子供たちにも影響あたえない無理のない範囲で探してます。

経験談、アドバイス、なんでもよいのでたくさんの
方のご意見よろしくお願いします。
数十年と同じ職業をされてきたのならば、相当のスキルや知識をお持ちだと思います。これを活かさない手はないと思います。どうしても嫌だというならば仕方ないですが、そうでなければ美容業界一筋で良いかと。
シャンプーや薬剤の業界とかハサミ、かつらなど、製造や販売、物流まで視野に入れて広く当たってはいかがでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN