年末調整や確定申告のやり方を教えてください。
年末調整や確定申告のやり方を教えてください。私は去年の1月~4月まである会社に勤めていましたが、倒産してしまい、5月から失業いたしました。すぐに失業保険を頂きましたが去年の11月で給付は終了してしまいました。金額は1月~4月までの給料が1カ月約税込み40万円(手取り約35万円)でした。失業保険は28日で約20万円で180日分給付されました。現在はまだ失業中です。この場合年末調整や確定申告は出来るのでしょうか?生命保険なども掛けています。申告はした方が良いでしょうか?私の心配している事は失業中にもかかわらず健康保険料や住民税が物凄く高くて参りました。申告をしないと同じ金額を今年も払わなければならないのか?と思うと気が気じゃありません。どうすれば少しでもお金が返ってきてどうすれば今年の住民税などが安くなるのかどなたか良いアドバイスをお願いします。
年末調整や確定申告のやり方を教えてください。私は去年の1月~4月まである会社に勤めていましたが、倒産してしまい、5月から失業いたしました。すぐに失業保険を頂きましたが去年の11月で給付は終了してしまいました。金額は1月~4月までの給料が1カ月約税込み40万円(手取り約35万円)でした。失業保険は28日で約20万円で180日分給付されました。現在はまだ失業中です。この場合年末調整や確定申告は出来るのでしょうか?生命保険なども掛けています。申告はした方が良いでしょうか?私の心配している事は失業中にもかかわらず健康保険料や住民税が物凄く高くて参りました。申告をしないと同じ金額を今年も払わなければならないのか?と思うと気が気じゃありません。どうすれば少しでもお金が返ってきてどうすれば今年の住民税などが安くなるのかどなたか良いアドバイスをお願いします。
ここは税金カテゴリではありません。
結論から。
確定申告(や住民税の申告)は、国や市町村が、あなたの所得を把握するための手続きです。
申告がされなければ、あなたの所得が「未確定」という扱いになり、低所得者に対する優遇措置は一切適用されません。
年末調整は勤め先がするものです。あなはできません。
「確定申告ができない人」はいません。
すべての人は確定申告をするのが原則です(「しなくても良い」という人がいるだけ)。
〉申告はした方が良いでしょうか?
するのが義務ですし、しないと損です。
源泉徴収された所得税が(一部)還付されるでしょう。
また、申告しないと、市町村から見ると「所得不明」ということですから、国保料の計算で、低所得者に対する軽減措置が適用されません。
〉失業中にもかかわらず健康保険料や住民税が物凄く高くて参りました。
「健康保険料」ではなく「国民健康保険料/税」だと思いますが?
国保料や住民税には、市町村により、失業・所得減を理由として減免措置がある場合もあります。当然ながら申請しなければ適用されませんし、確定申告をしなければ、「所得が減った」ということを証明できません。
結論から。
確定申告(や住民税の申告)は、国や市町村が、あなたの所得を把握するための手続きです。
申告がされなければ、あなたの所得が「未確定」という扱いになり、低所得者に対する優遇措置は一切適用されません。
年末調整は勤め先がするものです。あなはできません。
「確定申告ができない人」はいません。
すべての人は確定申告をするのが原則です(「しなくても良い」という人がいるだけ)。
〉申告はした方が良いでしょうか?
するのが義務ですし、しないと損です。
源泉徴収された所得税が(一部)還付されるでしょう。
また、申告しないと、市町村から見ると「所得不明」ということですから、国保料の計算で、低所得者に対する軽減措置が適用されません。
〉失業中にもかかわらず健康保険料や住民税が物凄く高くて参りました。
「健康保険料」ではなく「国民健康保険料/税」だと思いますが?
国保料や住民税には、市町村により、失業・所得減を理由として減免措置がある場合もあります。当然ながら申請しなければ適用されませんし、確定申告をしなければ、「所得が減った」ということを証明できません。
私は今派遣事務をしていて(5号)5月18日で終業します。
会社は3年契約とか呼んでますが、ようするに派遣切りです。
会社都合なので、すぐに失業保険をもらえるし、いいやと思っていたのです
が、5月23日から新しい仕事を紹介され、行くと言いました。
が、今日派遣会社から電話があって、5月24日に説明会をするので、契約を5月24日からにして、働き始めるのは6月1日からでもよいかと言われました。
その間は欠勤扱い。8万円くらい収入がなくなります。
契約中だからバイトもできないし。
会社は「保険の手続きをスムーズにする為」だといいますが、
なんだか腑におちません。
こんな時期に仕事がもらえるだけでもありがたいことなのだと思いますが、首を切られたのに、なんの保証ももらえないまま、少ない月収ですごさなければならないのでしょうか。。
会社は3年契約とか呼んでますが、ようするに派遣切りです。
会社都合なので、すぐに失業保険をもらえるし、いいやと思っていたのです
が、5月23日から新しい仕事を紹介され、行くと言いました。
が、今日派遣会社から電話があって、5月24日に説明会をするので、契約を5月24日からにして、働き始めるのは6月1日からでもよいかと言われました。
その間は欠勤扱い。8万円くらい収入がなくなります。
契約中だからバイトもできないし。
会社は「保険の手続きをスムーズにする為」だといいますが、
なんだか腑におちません。
こんな時期に仕事がもらえるだけでもありがたいことなのだと思いますが、首を切られたのに、なんの保証ももらえないまま、少ない月収ですごさなければならないのでしょうか。。
●3年契約について
派遣法が変わり、同じ派遣先での契約の最長が3年までとなってしまいました。
(3年経過した時点で)派遣先で正社員として雇用をしてもらうことを検討してもらうための対策のようです。
で、今回は残念ながら雇用がなかったので、契約打ち切りとなったと予想されます。
●休業補償
雇用開始が6月からですが、派遣元との契約は継続していますので(だからバイトも禁止ですよね?)派遣元の都合による【休業状態】になりますので、【休業補償】を受ける権利があると推察されます。
会社と話し合うか(休業補償の額、単発の仕事をもらうか、バイトを容認してもらうなど)、労働基準監督署に相談してみてください。
●派遣先との契約が打ち切られても、派遣元からは【首を切られていません】つまり、失業はしていませんよね?
完全に【解雇=失業】していれば失業保険の適用にもなりますが、解雇はされていませんので、【補償】につきましては、会社との話し合いになります
【保険の手続き】とありますが、何の保険なのでしょうか?
休業補償と合わせて、きちんと確認をされるほうが良いと思いますよ。
参考になりましたら幸いです
派遣法が変わり、同じ派遣先での契約の最長が3年までとなってしまいました。
(3年経過した時点で)派遣先で正社員として雇用をしてもらうことを検討してもらうための対策のようです。
で、今回は残念ながら雇用がなかったので、契約打ち切りとなったと予想されます。
●休業補償
雇用開始が6月からですが、派遣元との契約は継続していますので(だからバイトも禁止ですよね?)派遣元の都合による【休業状態】になりますので、【休業補償】を受ける権利があると推察されます。
会社と話し合うか(休業補償の額、単発の仕事をもらうか、バイトを容認してもらうなど)、労働基準監督署に相談してみてください。
●派遣先との契約が打ち切られても、派遣元からは【首を切られていません】つまり、失業はしていませんよね?
完全に【解雇=失業】していれば失業保険の適用にもなりますが、解雇はされていませんので、【補償】につきましては、会社との話し合いになります
【保険の手続き】とありますが、何の保険なのでしょうか?
休業補償と合わせて、きちんと確認をされるほうが良いと思いますよ。
参考になりましたら幸いです
妊娠中の失業保険給付について。
今月で、妊娠を理由に退職します。産休はもらえず、退職となりました。
妊娠していても失業保険は受け取れますか?90日間は受け取れないのはわかっているのですが、妊娠が理由になって失業保険給付の条件をみたさないように思います。
もし受け取ることが可能なら、妊娠中でも受け取りたいです。むしろ、受け取れないと非常に困ってしまいます。理由は今の生活状況にあります。
私の両親と同居しているのですが、父がウツ病で働けず、母はパートが精一杯。それでも何とかやってきたのに、父の弟(私のおじにあたります)が事業で失敗し、父が連帯保証人になっていたため、退職金が底をつきました。退職金だけでは足りず、私たち夫婦もお金を貸して、やっと連帯保証人として発生していた金額を返済しました。
そんな状況でも、いくらか両親に蓄えがあると思っていたので、私たち夫婦は妊娠を望んでいました。そして授かることができたのですが、両親には全く蓄えが残っておらず、家賃も半分出し合うはずだったのに、一銭も支払われてなく、主人も私も困り果てています。
できる事なら同居を今すぐ解消したいです。でも、それをするには私たちにも両親にもお金がありません。
そんな状況なので失業保険の受け取りは延期措置をとることは考えられません。
失業保険、受け取れますか?教えてください。
今月で、妊娠を理由に退職します。産休はもらえず、退職となりました。
妊娠していても失業保険は受け取れますか?90日間は受け取れないのはわかっているのですが、妊娠が理由になって失業保険給付の条件をみたさないように思います。
もし受け取ることが可能なら、妊娠中でも受け取りたいです。むしろ、受け取れないと非常に困ってしまいます。理由は今の生活状況にあります。
私の両親と同居しているのですが、父がウツ病で働けず、母はパートが精一杯。それでも何とかやってきたのに、父の弟(私のおじにあたります)が事業で失敗し、父が連帯保証人になっていたため、退職金が底をつきました。退職金だけでは足りず、私たち夫婦もお金を貸して、やっと連帯保証人として発生していた金額を返済しました。
そんな状況でも、いくらか両親に蓄えがあると思っていたので、私たち夫婦は妊娠を望んでいました。そして授かることができたのですが、両親には全く蓄えが残っておらず、家賃も半分出し合うはずだったのに、一銭も支払われてなく、主人も私も困り果てています。
できる事なら同居を今すぐ解消したいです。でも、それをするには私たちにも両親にもお金がありません。
そんな状況なので失業保険の受け取りは延期措置をとることは考えられません。
失業保険、受け取れますか?教えてください。
失業保険は仕事を辞めても、次にすぐ働く人。って条件があります。失業保険の認定されても、毎月ハローワークに行き求人広告を見て仕事探しなどしなくてはいけません。決まりごとがあり地域にもよりますが、私のところでは1ヶ月に最低三回は仕事探しをした証明をしなければなりません。それをしなければ認定されず、その月はお金をもらえないのです。妊娠しているとなればすぐ働けないと見られ、延期の手続きをされるのでは。だいたい6ヶ月の失業保険を貰うのに、最初と最後がハンパな金額になるので、7ヶ月かかります。最初に認定されるまで1ヶ月半くらいかかります。
上手く書けませんでしたが、わかりましたか?
上手く書けませんでしたが、わかりましたか?
妊娠の為、2013年3月に正社員を退職し、5月に旦那の扶養(公務員)に入りすぐに失業保険の手続きをしました。
10月24日に旦那の職場から、失業保険受給中は扶養に入れず国民健康保険に加入するよう連絡がありました。
翌日25日に出産しましたが、無保険の状態かどうか心配しています。
現在国民健康保険の手続き中ですが、最短で29日のようです。
出産費用も200万ぐらい?とも聞き不安です。失業保険は2回受給しています。
この場合、失業保険の返金もしくは国民健康保険の追加金で補う事が可能なんでしょうか?
詳しい方、よろしくお願いします。
10月24日に旦那の職場から、失業保険受給中は扶養に入れず国民健康保険に加入するよう連絡がありました。
翌日25日に出産しましたが、無保険の状態かどうか心配しています。
現在国民健康保険の手続き中ですが、最短で29日のようです。
出産費用も200万ぐらい?とも聞き不安です。失業保険は2回受給しています。
この場合、失業保険の返金もしくは国民健康保険の追加金で補う事が可能なんでしょうか?
詳しい方、よろしくお願いします。
さかのぼっての支払いで問題無いかと。
失業保険は、受給延長届けを出して、出産後に貰うほうがいいですよ。
私はこのたび出産で退職し扶養となりました。
旦那の会社の事務さんに、失業保険を出産後にもらえるよう受給延長の手続きをしてくださいねと言われましたよ~。
扶養に入るとなった時、旦那の会社から失業保険はいつもらうかとの確認がちゃんとありましたけど、
質問者さんは無かったのでしょうか?
いずれ失業保険をもらう時のための扶養から外れる手続きの書類ももらいましたよ~。
失業保険は、受給延長届けを出して、出産後に貰うほうがいいですよ。
私はこのたび出産で退職し扶養となりました。
旦那の会社の事務さんに、失業保険を出産後にもらえるよう受給延長の手続きをしてくださいねと言われましたよ~。
扶養に入るとなった時、旦那の会社から失業保険はいつもらうかとの確認がちゃんとありましたけど、
質問者さんは無かったのでしょうか?
いずれ失業保険をもらう時のための扶養から外れる手続きの書類ももらいましたよ~。
基金訓練と傷病手当はいっしょに受けられますか?
病気を理由に今年の4月30日で離職し、傷病手当を貰おうと申請を考えております。
しかし、ハローワークで行われている「基金訓練」(雇用保険加入済みなので無資格で給付金は無し)に合格しました。
この場合、基金訓練には受講できますか?
また、傷病手当はもらえますか?
失業保険の交付申請はどうしたらよいでしょうか?
お教え願います。
宜しくお願いいたします。
病気を理由に今年の4月30日で離職し、傷病手当を貰おうと申請を考えております。
しかし、ハローワークで行われている「基金訓練」(雇用保険加入済みなので無資格で給付金は無し)に合格しました。
この場合、基金訓練には受講できますか?
また、傷病手当はもらえますか?
失業保険の交付申請はどうしたらよいでしょうか?
お教え願います。
宜しくお願いいたします。
傷病手当というのが、健康保険のものであれば、失業保険と傷病手当は同時に受け取ることはできません。
失業保険は働く意欲があって、働ける状態にあるにもかかわらず職に就けないときに受け取れるものであって、
傷病手当は病気や怪我などにより働けない状態のときに払われるものだからです。
病気により働けない状態が続くのであれば、失業保険の権利を治るまで取っておく、
受給期間の延長手続きを取ってください。
基金訓練に関しては、あまりよくわからないのでハローワークに聞くのが確実です。
失業保険は働く意欲があって、働ける状態にあるにもかかわらず職に就けないときに受け取れるものであって、
傷病手当は病気や怪我などにより働けない状態のときに払われるものだからです。
病気により働けない状態が続くのであれば、失業保険の権利を治るまで取っておく、
受給期間の延長手続きを取ってください。
基金訓練に関しては、あまりよくわからないのでハローワークに聞くのが確実です。
失業保険で質問です
年間240万の収入で8年勤めました
失業保険は毎月いくら頂けて、何ヵ月頂けるのでしょうか?
年間240万の収入で8年勤めました
失業保険は毎月いくら頂けて、何ヵ月頂けるのでしょうか?
過去12カ月分の収入の4~6割程度です。
もらえる期間は年齢にもよります。
ハロワのHPで確認したほうが早いです。
もらえる期間は年齢にもよります。
ハロワのHPで確認したほうが早いです。
関連する情報