扶養についての質問ですが、
私は現在、派遣で働いていて寿退社するつもりです。
失業保険をもらう間は旦那の扶養には入れないとのこと。

失業保険をもらうと扶養に入れないのはなぜですか?
失業保険がそんなに期待出来ないようなら、扶養に入った方が
よいのでしょうか?
扶養には所得税の関係と、社会保険関係があります。

所得税については、失業給付は収入に入れず、収入では103万円、所得で38万円まで。1月1日から1年間の累計です。

社会保険については、失業給付もあわせて130万円まで。
向こう1年間の収入見込みが130万円までです。

12月31日締めの年収は103万円を超えていて、税金上は扶養になれないが、12月から専業主婦になったため、向こう1年間の収入見込みが0円なので、社会保険上は12月から扶養に入れることもあります。

とりあえず、保険については社会保険事務所に問い合わせて、任意継続した場合の金額を調べ、次は市役所で国民健康保険に加入した場合の金額を調べましょう。
よほどあなたの派遣の収入が低くない限り、扶養に入るより失業保険をもらった方が得だと思いますよ。
私は今年4月14日に退職してから失業保険のみで生活していてまだ再就職が出来ない状況です。10月27日現在。
年末調整の生命保険や住宅取得減税など今までは会社がしてくれていましたが、無職の状態でどのように。。。
申告すればよいのか分かりません。税に関してはほとんど知識がないので、分かりやすくお教え頂ければ幸いです。
家族3人で妻は専業主婦(収入はありません)。控除の金額が少しでも戻ってほしいと思っています。
お知恵をおかし下さい。
年内に再就職ができて、かつ12月の給与を受け取ることができるのなら、前職の分と通算して年末調整を受けることができます。
その際は、再就職する会社に、前職の源泉徴収票を提出しなくてはなりません。

もしそうではない場合は、年末調整できませんから、所得税の確定申告をしなくてはなりません。
(というか、年末調整というのは、確定申告を簡略化した手続きなのです)

確定申告の際には、前職の源泉徴収票のほか、生命保険会社の控除証明書、国民年金の控除証明書または領収証(奥様の分も)、今年払った国民健康保険の保険料の額が分かるもの、が必要です。
生命保険料は生命保険料控除、国民年金や国民健康保険の保険料は社会保険料控除、専業主婦の奥様がいるので配偶者控除、16歳以上のお子様がいる場合は扶養控除、の対象になります。

なお、お子さんが16歳未満の場合、扶養控除は受けられませんが、住民税の非課税枠の人数には含めますので、申告書への記入もれが無いようにご注意ください。
失業保険受給中のアルバイトについて・・・
失業保険受給中にアルバイトをした場合週20時間以内なら大丈夫なんですよね。
アルバイトした日数分が後回しになるところまでは理解しましたが、
例えば失業保険一日分4000円としてアルバイトした分一日3000円としたら金額的にマイナスになりますよね。
その場合アルバイトしたら月換算分としては支給額が少なくなるということで間違いないでしょうか?
失業保険では生活できない場合、生活費を増やす方法は何かないですか?
わかりにくく済みませんが、質問よろしくお願いいたします。
一日4000円の支給だとすると
4時間×5日だと20時間。
8時間×2日だと16時間。
となりますよね。
バイトで稼いだ金額が引かれるんじゃなくて
『何日所得があったか』なんですよ。
なので5日働いたとすると
1ヶ月(28日)分-5日=23日って事です。
4000×23日って計算式。
で、失業手当って何か月って一般的には
いうけど『何日間』です。
なので90日とか180日とか記入されます。
全部もらえないと損した感覚になるんですが
私の場合バイトをしていたおかげで
残日数が30日ちょうどだったので再就職手当を
貰えました。29日だったら0でした。
失業保険で生活出来ない場合は生活出来るところに
就職を探すしかないんですよ。
失業手当は生活費を保障するものではなくて
0だとあんまりだからまぁ4割くらいは出そうね。
その間に探してちょうだいって制度ですので。
補足:うん。そういう事。私の場合一日7時間を
2日バイトして14時間で3日だと21時間になっちゃうから
アウトじゃないですか。だから週2日を次の認定日まで
働いたら26日分給付って事。
なので失業保険一日分4000円として
アルバイトした分一日3000円としたら金額的にマイナスになります。
が、前述したように『何か月』ではなく『何日間』なので
認定日までにバイトをした10日間分支給されなくとも
日数分は増えるというか延びるという事です。
90日=3ヶ月ではないのです。90日支給のうち何日間残日数が
あるかなのです。失業給付金はすぐに90日もらえるわけじゃなくて
一回給付金を受給すると次回の失業の場合前回ほど受給には
ならないのです。なので慎重に探すのと次は辞めないで済むような
会社を探さないと何かと大変です。国民年金と国保で月3万行くし
配偶者の扶養に入ろうにも受給金額が月10万越すと入れないんです。
年金も2ヶ月くらい払わないでいると電話はくるし、はがきは来るし
で容赦ないです。
年末調整について
年末調整をするあたり、会社をかわった場合、
前職の源泉徴収票がいりますが、
失業保険をもらっていた場合はその分は
所得に入りますか?
失業保険(雇用保険)自体、所得税が非課税ですので、「所得」には入りません。
勿論、年間所得の額にも含めません。
現在 扶養範囲内でパート(1年6ヶ月)勤務 扶養範囲内のパートでも雇用保険だけ加入する事が出来るのでしょうか?また失業保険を貰う場合になった時は扶養を抜けないとならないのでしょうか
あなたのケースですと間違いなく雇用保険には加入しなければなりません。
していないのであれば、雇用者側が3ヶ月ごとに雇用を打ち切り新たに再雇用しているような手続きをしていると思われます。
なお、失業手当て(失業給付金)をもらっても扶養には影響ありません。
なぜならあなたがもらっている日給が満額もらえるわけではありません。
失業手当だけではなく、失業後の資格取得の助成金制度やいろいろな特典があります。
いずれにせよあなたは加入義務者ですとので、会社へ言って加入することをおススメいたします。
失業保険は収入に入りますか?2月から6月まで失業保険を貰っていました。これからパートで働こうと思っているのですが、夫の扶養家族からはずれないための103万円の収入の中に失業保険で貰った金額も入りますか?
失業手当は非課税なので税金上の扶養に対する103万には入れません。
社保、年金の扶養では参入しますが、社保等の扶養は現在から未来に向かっての1年間の見込みで考えますので、既にもらい終わった状態での収入を考える必要はありません。これから働くパートの収入が働き始めたときから、年間130万を超えない見込み、つまり月額108333円を超えないようにするということです。ただし、この金額や規定は社保などは会社(組合)によってさまざまですので、必ず御主人の会社に確認をして貰ってください.
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN