会社都合、自己都合メリットデメリット
今、会社の従業員のことで悩んでいます。
年齢は64歳 女性 なのですが昨年の12月のクリスマス頃から出勤がほとんどありません。
Aさんはある宗教を専行している方でクリスマスにその宗教活動の中で風邪を引いてしまい、それから年内を休みました。年が明けて1月になると1週間出勤してきて次の週から足が痛いと欠勤が続きました。
そして2月に本人から『傷病手当を申請したい』と申し出がありました。
本人からの申し出を受け、協会けんぽで手続きを行い2月に傷病手当金が支払われたようです。
病名は脊椎狭さく症だったかと書かれていました。
そして『来月からは仕事に行きます。』と言っていましたが2月は1日来てまた痛みが出たとのことでまた更に1ヶ月お休みになりました。そして傷病手当の継続を申し出られました。
本人と対面し、お話したところ、『今の状況で収入がなくなるのは困る。なんとか失業保険を待機ナシでもらう方法はないか。』と。
会社都合で解雇すればそうなりますがと話したら『会社に迷惑かけるわけにはいかないわよね~』と。
年金は受給していないのかと尋ねると『年金をかけてなかった時期があったので65歳まではもらえない。あと丸々1年ある。』と言っていました。
週初めにまた本人に対面したところ、『また仕事に行って痛みが出るのが怖いから今月も傷病手当申請お願いします。』と言われてきました。
協会けんぽで聞いたところ、医者から労務不能とみられるとサインがある限り、傷病手当はおりるそうです。

そうでありながら宗教活動の方はちゃんとしているようで。
この状態が続くのはうちの会社としては当てにもならず困るし、他の従業員からも不満の声が出始めています。
ここまで迷惑かけられて解雇を言い渡し、会社都合で退職って形もなんだか癪で。
私の目で見る限り、仕事が出来るかどうかはわかりませんが、話を聞いている分には年金をもらえるまでのお金を楽してなんとか繋ぐ方法を取ってるように感じます。

この場合、解雇の形を取ると会社都合での退職となりますか?
会社側としてのデメリットはありますか?
わかる方がいたら教えてください。
>start21kobaさん
トライアル雇用・学卒者枠では求人を出せなくなりますよ?
あなたが知らないだけ。


>この場合、解雇の形を取ると会社都合での退職となりますか?

解雇ならば会社都合退職になります。

>会社側としてのデメリットはありますか?

ハローワークに求人を出せなくなります。

pachapachamoさん
失業保険とアルバイトについて

教えてください。12月いっぱいで4年勤めていた会社を退職します。
2月に千葉から東京へ引っ越しします。

離職票が手元に届くのは1月中旬になるようです。
2週間後くらいには引っ越しが控えている感じですと、ハローワークで離職票を提出するのは手元に届いてすぐ千葉でやるのではなく、引っ越し後まで待って東京で行った方が良いのでしょうか?

また引っ越し(2月)までハローワークに行くのを待つ場合は、1月の間だけアルバイトをしていても特に問題ないですか?
また、何万以内とか規則ありますか?

失業保険をもらう予定ですので、ハローワーク手続き後はアルバイトはしない予定です。

よろしくお願いいたします。
>ハローワークで離職票を提出するのは手元に届いてすぐ千葉でやるのではなく、引っ越し後まで待って東京で行った方が良いのでしょうか?
東京で受給するなら東京のほうがいいです。

>1月の間だけアルバイトをしていても特に問題ないですか?
また、何万以内とか規則ありますか?
申請前のアルバイトは問題ありませんし金額も制限はありません。
ただし、HWに申請の時はそれを申告してください。それによって支給額が変更になることはありません。
HWに申請する時点ではバイトはやめておかなければなりません。
基本給18万で解雇になった場合
翌月からもらえる失業保険はいくらになるのでしょうか?

・基本給18万
・家賃手当5000円

合計185000円のうちから、社会保険・年金等が差し引かれ、
毎月15万ちょっとが手取りとして受け取っていた額です。
失業給付金の受給資格を満たしていると仮定して、おおよそですが基本給の65%~70%程度の失業給付かと思われます。
3月から失業保険をもらっていて先日アルバイトが決まったので何日か働いたのですが辞めようと考えています。

後日でもいいと言われたので再就職の届出はまだしていないのですがこの場合どうなるのでしょうか?
就職祝い金も残りの給付金も貰えないのでしょうか…
分かりにくい説明かと思いますがよろしくお願いしますm(._.)m
アルバイトで何日か働いたのが就職になるのですか?それはなりませんよ。
後日でも再就職の届けを出せとは誰に言われたのですか?ハローワークですか、それは100%ありえません。あったとすればどちらかの勘違いか思い違いです。
就職祝い金⇒再就職手当などは勿論就職していませんからありません。
参考までにアルバイトの規定を貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 ②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1388円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
これは不当解雇でしょうか?退職金はないと言われましたが、請求できるでしょうか?
主人なのですが、11年勤めていた職場で突然「明日で解雇」と言われました。理由も分からず主人も私もすごく驚きました。
主人は独立のために退職の予定があったのですが、ずいぶん前に申し入れし、話し合いの結果12月末までで退職ということになっていました。

が、突然昨日解雇を言い渡されました。また、この間まではおおよその退職金の金額も事業主から聞かされていたそうなんですhが、退職でなく解雇なので「退職金も出ません」と言われたそうです。

ボーナスは毎年12月中ごろなので、もらえるはずだったボーナスも貰えず・・
12月末でやめる予定ではありましたが、突然このように解雇と言われ、退職金は請求できないのでしょうか?

また、義母からは「そんな風に突然解雇されたのなら、給料を上乗せして請求できる」と聞いたのですが、そのような事が決められているのでしょうか?

また事業主からの解雇の場合は失業保険が待たずに貰えると聞いたので、ネットで調べてみると計算方法があったので、試算してみたのですが、その金額は679162円となりましたが、これは本当にいただけるのでしょうか?またいただける場合は数ヶ月に分けて支給されるのでしょうか?一括なのでしょうか?主人は2月から新しくお店をオープンするので、全額はいただけないですか?
何も知識がなくお恥ずかしいですが詳しい方教えていただけるととても助かります。

退職金を請求できるかということと、失業保険の金額(試算の)は頂けるのかということ、またそれは分けて支給か一括支給か?という3つの質問です。

分かるものだけでも構わないのでどうぞ宜しくお願いいたします。
ご主人が新しくお店をオープンする際に、そこの会社の従業員を引き抜こうとすれば信義に反するので懲戒解雇もやむなしです。
また、顧客リストを盗みだして新規オープンの案内とか辞める会社の取引先に営業をかけるとかしてませんか。仕事中に公私混同をしていたり自分の利益の為に働きかけてきたなら顧客先から勤めていた会社に話は入るので懲戒解雇はやむを得ないでしょう。
ご主人がなんらやましい事をしていないのなら、労働基準監督署に行き懲戒解雇の事について相談すればいいでしょ。
失業保険は失業し仕事を探している人の為にあるので、貴方のご主人は対象外です。次は自営でと決めているからです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN